☆今日(11/16)は『いい囲炉裏の日』
・「いい(11)い(1)ろ(6)り」の語呂合わせで制定されました。
・囲炉裏は、火をおこすために部屋に設けられた四角いスペース。
・ガスやストーブの普及により、今となっては新たに造られることはないそうですが、昔は各家庭に当たり前のようにあったそうです。
・思い返してみると私は実物を見たことがないかもしれません。
・現代以前が時代設定の映画とかアニメで、煮炊きや手をかざしてあったまってるシーンのときに見た記憶くらいです。
・一応アマゾンでは似たようなもので囲炉裏を模したテーブルが買えるみたいですね。
▶オバリ IRORI 囲炉裏テーブル 囲炉裏 テーブル正方形
・「囲炉裏」と「こたつ」ってどっちも四角だしあったかいものだし、何となく似てるよなあ、と思ったので調べてみました。
・どうやら「囲炉裏」の周りにやぐらを組んで布団をかぶせ、そこに足を潜り込ませて温めたのが「こたつ」の始まりだそうです。
・囲炉裏の派生型がこたつなので、やっぱりどちらも仲間みたいなもんでした。
・こたつのほうは知ってるし使ったこともあるので、間接的には囲炉裏も使ったことになるのかもしれません。
・それにしても、当時のこたつのつくりって危なすぎやしませんか。
・熱源がそのまんまの囲炉裏の「火」なので、もし足や体が触れたらヤケドじゃ済みませんよね。常に気を抜けません。
・「こたつで寝るのは危険」とはよく言われますが、今はせいぜい風邪をひきやすいくらいなので、昔と今では危険度が全然違ったんだろうなあと思います。

日記を書いた人:乙羽